このたび無料メールマガジン「即実戦で使えるフィルインを紹介」を始めました。
実戦の演奏ですぐに使えるフィルインやドラムソロを毎回1つずつ紹介します。
ドラム上達の大きなヒントになればと思います。
お申し込みはこちらです。
↓↓↓
メールマガジン「即実戦で使えるフィルインを紹介」を申し込む
練習スタジオデビュー!
前回からの流れをちょっと復習
ドラムを始めてまず最初に用意しなければいけないのはスティックですというお話をしました
記事はこちらです→ スティックを選ぼう
そして練習スタジオに行って生のドラムを叩こう!
というお話からスタジオの探し方と予約の仕方を解説しました。
記事はこちらです→音楽スタジオ/探す〜予約する
それではいざスタジオへ!
予約した時間の少し前にスタジオに行って受付を済ましたらいよいよスタジオ入りしましょう。
初めての練習スタジオはどうですか?
参考に私がいつも使っている某音楽練習スタジオの中を撮って来ました。
こんな感じです!
![](https://img.youtube.com/vi/rbUDIKTb6e0/mqdefault.jpg)
ドラムセットはもちろんギターアンプ・ベースアンプやボーカル用のミキサーやスピーカーがあると思います。
そしていよいよドラムセットとの初対面ですね。
どんな色をしていますか?
どんな大きさをしていますか?
後で詳しく説明しますが、ドラムセットという楽器はいろんなパーツからできています。
スネアドラム、ベースドラム、タムタム、シンバルなどなど…。
それぞれのパーツをどのように並べて組み立ててドラムセットという形にしていくかは人それぞれその人の個性です。
シンバルを凄く高くセットするのが好きな人もいれば低いのが好きな人もいます。
イスが高いのが好きな人、低いのが好きな人。
決まりはありませんので自由に、自分が叩きやすいようにセットすることが出来ます。
と言っても、だいたいの標準的なセットの仕方というのもあるし、自由にと言っても初めてなんだからわりませんよね。
そこらへんは後で解説しますが、とりあえずいま目の前にあるドラムセットはどうでしょう?
おそらく前に使った人の好みににパーツが並べられたドラムセットではないかなと思われますが、気にしなくて大丈夫です。
あなたにとっての初めてのドラムセットです、用意してきたスティックを取り出して叩いてみましょう!
どんなふうにパーツが並んでても組み立ててあっても気にしないで大丈夫、とにかく叩いてみてましょう!
どんな音がするのかワクワクしますね!
イスに座って叩きます。
右足はベースドラムのペダルに乗せて、左足はハイハットスタンドのペダルの上に乗せて。
細かいことは気にしなくて大丈夫です。
防音になっていますからどんな大きな音を出しても大丈夫です。
スティックは太い方を握り、細い方で叩きます。
スネアドラム、タムタム、シンバル…叩いてみましょう!
タンタン・シャンシャン・トントン。
結構大きな音がするでしょう?
右足ペダルでベースドラムを叩いてみましょう、ドスン ドスン。
初めてのドラムセットはどうですか?
気に入りましたか?
叩いて音を出しているだけでなんだか楽しくなって来たのではないでしょうか?
せっかくなのでちょっと叩いてみました🎶
![](https://img.youtube.com/vi/Bx_WVeT7H-s/mqdefault.jpg)
「スタジオに入って困ったときの為に」はこちらを参考にしてください!
↓
それぞれのパーツについての簡単な調節の仕方のお話です
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
次回をどうぞお楽しみに!
このたび無料メールマガジン「即実戦で使えるフィルインを紹介」を始めました。
実戦の演奏ですぐに使えるフィルインやドラムソロを毎回1つずつ紹介します。
ドラム上達の大きなヒントになればと思います。
お申し込みはこちらです。
↓↓↓
メールマガジン「即実戦で使えるフィルインを紹介」を申し込む
Views: 80